-
光ること
¥3,850
真新しい朝に 波打つ水面に 草木の茂みに 吹き荒ぶ雪に ある夏の日に そこらじゅうにある かけがえのない一瞬の光を フィルムカメラひとつで捉えてゆく 写真家・河島夏希さんの写真集です シルバーの箔押しが光る表紙は、 無骨さとやわらかさが愛おしく 手に馴染む感触の「ゆるチップ」紙。 丈夫で開きのよいPUR製本のおかげで 見開きもしっかり堪能できます。 デザインは、河島さんが長年信頼をおかれているデザイナー・小野知恵さん。 印刷は、美しい装丁の本を多数手がけられている京都の修美社さん。 河島さんが撮りためた10年分の光から さまざまな人の手を介して生まれてきた やわらかで美しい光満ちる一冊は、 大切な人へのおくりものにもおすすめです。 一枚ずつ手刷りされた帯 2色からお選びください。 (白:富士わら or 青緑:すぎ) 新刊書籍 「光ること」河島夏希 サイズ:A5/全68P シリアルナンバー入り 書籍撮影:川嶋克 https://katsumikawashima.com
-
ふたりっ子バンザイ
¥2,200
ただ 二人の ちいさな兄弟が なんでもなく 育っていこうとしている ただそれだけの どう見ても個人的な写真の連なりであるのに、 こんなにも 自分の中の やさしい気持ちにつながるまなざしがひらく いつくしむ心を 思い出す ような心地になるのはなぜだろう? . . . 昭和の家庭風景で育つ子どもたちへ注がれるみずみずしいまなざしがひかる写真集。 半世紀の時を経て、たったひとりのための本をつくりつづける出版社 夏葉社により復刊された一冊です。 . . . 【新刊書籍】 「ふたりっ子バンザイ」 著者 石亀 泰郎 判型 新書判上製 頁数 120頁 (夏葉社)
-
微花 1. / 春
¥1,980
図鑑です。名ざせない植物、との距りの。季刊誌です。その名を知るまでのひとときの季節の。目ざましいものではなくてかすかなものを、他をしのぐものではなくて他がこぼすものを、 あらしめるもの、またあらしめようと目ざすこころみです。 __『微花とは』 という言葉をかかげて、2015年4月23日、微花は初め、季刊の植物図鑑として創刊されました。それから四季六冊を刊行したあと " 別様の雑誌を作るため" として休刊した微花は、そのときには思い及ばなかった様々な出来事から、2019年4月23日、雑誌から、写真絵本へと生まれ変わります。 ここで、私にとっての絵本、あるいは"絵本的"なものとは、つぎのようなものでした。 「この複雑な世界において、単純であることはときに難しい。ということを引き受けて、なおもこの世界において単純であること」 そうして、この意味でみたとき、微花もまた絵本なのでした。その絵本性をよりたしかに、幾代の永い時へと読み継がれるよう装幀をあらため、ここに、あるべきかたちをとることができたと思っています。 - 195 x 257mm ハードカバー / フルカラー / 40p 雪柳 蚤の綴り 烏野豌豆 雀野豌豆 姫踊り子草 仏の座 山茱萸 白木蓮 花水木 椿 花韮 西洋蒲公英 姫蔓蕎麦 柊南天 鬱金香 篝火花 丸葉車輪梅 梅 立坪菫 (版元より) 【新刊書籍】 「微花 1. / 春」 判型 195 x 257mm ハードカバー / フルカラー 頁数 40頁
-
僕らは、抱き合いながらすれ違う
¥1,705
「希望が見出せない時代に、寄り添う愛の言葉を」 『詩を読みたくなる日』『となりの谷川俊太郎』で知られるポエムピースから、新しい現代詩詩集ができました。 現代詩人 Payaoが書く、苦しくて、もどかしくて、だけど愛おしい言葉の数々。 「失くしたことで気づける愛」をテーマに、30篇の詩をお届けします。 そういえば、 風の強い日が好きだった 永遠にのぼる雲 無限につづく向日葵 届かないモノを追いかけられるほど 心がありあまっていたのに 接続詞がもどかしい 余白のなかに帰りたい 大勢の人に囲まれても 心は宇宙でひとりきり やっと大人になれたのに やっぱり生き直したいなんて そんなの、絶対 寂しくないですか (本文より抜粋) うつ病を経験し、一時は希望を見出すことができなかったという著者。 同じように不安を感じている人に言葉を届けるためSNSに詩の投稿を始めると、またたく間に共感を呼び寄せ、話題になりました。 本書では、その中からとくに反響の大きかった作品を厳選して掲載するほか、新たに書き下ろされた詩も収録。詩の傍らには著者自身が撮影した写真を添え、季節のうつろいとともに繊細な心の動きを感じられるような構成をとりました。 みんなが未来に不安を感じ、愛情に飢えているこの時代だからこそ生まれた、誰かの傷に寄り添うような一冊です。 出版社からのコメント ありのままの自分を受け入れ、ありのままの感情を綴ること。 自分の弱さを受け入れることでもあるそれは、決して簡単なことではありません。 著者の言葉が多くの人に受け入れられているのは、そうしたありのままを包み隠さず綴ってきたからかもしれません。 詩とは、究極の自己開示なのかもしれない。そんなふうに感じさせる作品集です。 (版元より) 【新刊書籍】 「僕らは、抱き合いながらすれ違う」 著者 Payao 判型 四六判 頁数 80頁 (ポエムピース)
-
音楽が未来を連れてくる 時代を創った音楽ビジネス百年の革新者たち
¥2,750
テックイノヴェーションの最前線は「音楽」にある。この100年ずっとそうだったし、これからもそうだ。音楽ビジネスが見えないあなたは、デジタルビジネスすべてから取り残される。 ――若林恵氏(編集者・黒鳥社)推薦 藤井保文氏、宇川直宏氏、柴那典氏、柳瀬博一氏、明石ガクト氏ほか称賛の声多数! エンタメの“新常識"はすべて音楽から始まった。 エジソンの蓄音機から、ラジオ放送、ウォークマン、CD、ナップスター、iPod、着うた、スポティファイ、“ポスト・サブスク"の未来まで。 史上三度の大不況を技術と創造力で打破した音楽産業の歴史に明日へのヒントを学ぶ、大興奮の音楽大河ロマン。 「テックイノヴェーションの最前線は「音楽」にある。この100年ずっとそうだったし、これからもそうだ。音楽ビジネスが見えないあなたは、デジタルビジネスすべてから取り残される」 ――若林恵さん(編集者・黒鳥社)推薦 「音楽は、炭鉱のカナリアのようなところがある。新しい技術革新の荒波に、ほかの産業に先立ってさらされる歴史を繰り返してきた。放送の登場も、ネットの登場も、まず音楽産業に破壊をもたらした。『頭の古い連中だ』とたびたび、ほかの業界から嘲笑された。だが、最初に荒波に揉まれるからこそ、いつも新しい常識を音楽が連れてきた」(本文より) ■収録内容(一部抜粋) ・エジソンの憂鬱。ハード事業はレッド・オーシャンへ ・「ラジオはレコードをかけてはいけない」タブーを破った太平洋戦争 ・ジョブズと盛田――Sonyスピリットを受け継いだApple ・ロックンロールのブームを創出したSonyのポケットラジオ ・別格のイノヴェーション、ウォークマン ・百年間に三度あった音楽不況の共通点 ・MTVのグローバル経営から学ぶ、クールジャパンの進め方 ・オペラ歌手からSonyの社長になった男の物語 ・音楽業界を搔き乱す、ナップスターの困ったオーナー ・二〇〇一年、誕生したばかりの定額制配信が犯した失敗 ・セレンディピティ――iPodのもたらした音楽生活の変化 ・なぜiTunesは救世主とならなかったのか ・今、iモードの革新から学び直せるたくさんのこと ・グーグル誕生、あるいは人工知能ブームの震源 ・ラストFM――ビッグデータが起こした「ラジオの再発明」 ・初代iPhoneのキラー・アプリとなったユーチューブの誕生 ・アマゾンのおすすめが持っていた致命的な欠点、協調フィルタリング ・音楽離れへの解、パンドラ ・スポティファイのブレイクに必要だった「何か」 ・ポスト・プレイリストの兆し――ポッドキャストの復活… (版元より) 【新刊書籍】 「音楽が未来を連れてくる 時代を創った音楽ビジネス百年の革新者たち」 著者 榎本 幹朗 判型 4-6 頁数 656頁 (DU BOOKS)
-
陶芸と暮らしの当事者として
¥800
作業場で粘土を触りながら今日の夕飯のことを考え、食器を洗いながら作品のことを考える──── 陶芸を拠点として「人とその周辺」をテーマに モノ / 空間 / 時間 を制作されている武内ももさんが、書籍を作られました。 陶芸と暮らしの当事者であること、そこからみえることについて、 詩、と呼ぶにはどこか無骨で 日記、と呼ぶには地べたから浮かんでいる 独特の言葉と 独特のスケッチから構成された小冊子です。 武内さんの陶芸作品を見た時に感じた 遠く を 紙越しにもまた感じました。 なんてすごい人なんだろう、と思います。 . . 実店舗では、個人的に所有している作品「遅すぎる朝」とともに並べております。 とてもいいです。ぜひご覧になってください、 【新刊書籍】 「陶芸と暮らしの当事者として」 著者 武内 もも 判型 (116×170mm) 頁数 48頁
-
かたわらに
¥2,860
小さい木の彫刻を作るようになったのには理由がある。 ドイツに留学していた当時、私の展覧会に来た人が、 まるで靴屋で靴を買うように彫刻を買ってくれた。 日本では考えられない強烈な経験だった。 そのときから私は街の彫刻家になりたいと 考えはじめていたのかもしれない。 (まえがきより) ただある。あなたを映す鏡のように—— 大胆さと繊細さをあわせもつ才気溢れた彫刻家の初作品集。